EDAUMEとアートのヒストリー

 

EDAUME(旧枝梅酒造)は、佐賀市街地に残る明治40年創業の醸造所跡で醸造所閉鎖後、数十年が過ぎている建造物です。

 

SAGA ART FAIRの協力団体であるNPO法人まちの根太は、2017年の所有者から管理を委託され運営を始めました。

スタート時は、北の蔵、東の蔵、西の蔵と3棟ある酒蔵のうち北の蔵、東の蔵の2棟は倒壊寸前でした。

※北の蔵は今年老朽化に耐えられず解体しました。

 

2018NPO法人まちの根太は西の蔵に事務所を設置し、東の蔵の修理工事に着手しました。

2019年、東の蔵の修理工事が終わり、イベントホールとして活用することにしました。

すると、すぐにコンサートや劇団の公演など利用が始まりました。

 

そんなある日、佐賀県内外の9人のアーティストたちがEDAUMEにやってきました。学生から社会人まで入り混じった若いアーティストグループでした。

「東の蔵を使ってもいいですか?古い大きな建物で自分たちの展覧会をしたいのです」という言葉が、今思えばEDAUMEとアートのスタートだと思います。

そのグループ展「枝」はオープニングの音楽ライブからコンテンポラリーダンス・トークセッション、そして9人のアーティスト作品の展示と素晴らしい展覧会でした。

 

2020年、県内の数名のアーティストたちが「創作活動ができるアトリエを探している」と訪ねてきました。EDAUMEをどのように展開していくべきかと模索していた時期でもあり、NPOの事務所として使っていた西の蔵にシェアアトリエを作りました。そして、EDAUMEはアートの制作場所としてスタートしました。

 

2022年、西の蔵に展示スペース「Gallery NOMA」を作りました。さらに翌年「NOMA+」を増設しました。

 

NOMA(ノーマ)」は無線通信の考え方のひとつで「非直交多元接続」を意味する英語“Non-orthogonal Multiple Access”の略です。

通信機器の直交性を崩すことで、これまでよりも効率よく同じ空間で多くのデータ通信する端末を詰め込めるという多元接続の手法だそうです。

EDAUMEでは、その意味の解釈をgalleryだけでなくEDAUME全体のコンセプトと位置づけ、アートの一つのジャンルや共通のアーティストだけのアートスペースではなく、たくさんのアーティストや作品を見たい人々のためのアートスペースを目指すことにしました。

 

佐賀のアートのためにできることを・・

EDAUMEは、佐賀のアートが広がっていくことを願い日々取り組んでいます。